2023.03.01 更新
2023年3月、株式会社伸和自工は創業70周年を迎えました。 70周年を迎えることができましたのも、様々な形で支えて下さったお客様、関わって下さった皆様のおかげです。 心より感謝申し上げます。
2023.01.24 更新
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、電気料金の高騰に伴い、2023年2月1日より洗車場利用料金を改定させていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。 最初の1時間 1000円⇒1200円 ※延長料金 6分100円は変わりません
2023.01.23 更新
スタッフが1人の為、体調不良の場合には臨時休業にさせて頂く場合があります。 ご不便をおかけ致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。 洗車場は従来通り予約は受付していません。
2023.01.14 更新
最寄りの洗車場のご案内 「カーランドリーつばめ君」 「弘益コイン洗車場」
2022.12.21 更新
※レンタルピットは見学者も含めて2名までです(作業スペースは危険なのでお子様同伴はご遠慮願います) ※洗車場のご利用はお子様同伴でも可能です(お子様同伴の場合は他のお客様のご迷惑にならないよう十分な配慮をお願いいたします)
2023.01.31 更新
※洗車以外の水道の利用や水道の出しっぱなしはご遠慮願います。ゴミはお持ち帰りいただくか有料で引き取りいたします。他のお客様が気持ちよく利用できるように使用後はホースやバケツを元の位置に戻してください。※バイクは1スペース2台までOKです※水道水を使用しています※ 初めてご利用のお客様はスタッフにお声がけ下さい。
2023.01.05 更新
①洗車以外の水道の利用や水の出しっぱなしはご遠慮願います ②持ち込んだ物品およびゴミは、利用者の責任で必ず持ち帰ってください。 (ゴミの有料引き取りサービスがあります) ③使用後は脚立やホースなど利用された備品はすべて元の位置に戻し後片付けしてから精算してください ④ご利用は大人2名までです(お子様同伴の場合は他のお客様のご迷惑にならないよう十分な配慮をお願いいたします) ⑤エアーブローでホコリが出る作業は禁止です(足マットや室内をエアーブローすることなど) ⑥施設の設備、機器、備品は大切に利用してください ※上記ルールを守っていただけない場合や大声を出すなど他のお客様の迷惑になる行為をされた場合は退場していただきます ※洗車場のお支払いは現金のみです。使用できる紙幣は1000円札のみです。 ※予約はできません。
2023.02.10 更新
スタッフが1人の為、体調不良の場合には臨時休業にさせて頂く場合があります。その為ピットの予約受付は利用日当日のみとさせて頂きます。 ※PayPay利用可。料金は消費税込みです。 ※プラス1000円でレンタル工具はすべて利用できます。 ※お手伝いの方は1名までです。小さいお子様は危険なのでご遠慮願います。 ※廃棄ごみ処分は有料です。鉄、プラスチックにかかわらず 100円~ ※工具の破損や紛失については実費にて請求することがあります。 ※レンタルしたツールの片付けおよび清掃は、終了時刻までに行って下さい。 ※当敷地内での事故・損害につきまして、如何なる場合も当店は一切責任を負い兼ねます。自己責任において作業を行ってください。 ※他のお客様や周囲の方の迷惑になる様な行動はご遠慮下さい。 ※周りに飛散するスプレー等の使用は禁止しています。 ※違法改造車、車検不適合車のご利用はお断りいたします。 ※お手伝いの方の車の駐車が必要な場合は1000円いただきます。スペースがいっぱいの時はお預かりできないことがありますので近くのコインパークをご利用ください。 上記事項をお守り頂けない場合、退場とさせて頂きます。
2022.12.22 更新
3種類のオイル 5W-30 10W-30 0W-20 無くなり次第終了します。 廃オイル処分は500円 オイルフィルター処分は100円 頂戴します。 廃オイル、オイルフィルターを持ち帰っても結構です。
2022.12.21 更新
洗濯機:最大容量20Kg 洗濯時間/30分~35分 ¥800 洗剤・柔軟剤は自動投入されます。 ガス乾燥機:最大容量14Kg 8分/¥100
2023.02.18 更新
LEDが四方にあり洗車やコーティングに最適なスペースです。 設備:カートリッジ純水器 水道(温水、冷水)高圧洗浄機 掃除機 エアーブローガン フォームガン 10M水道ホース 100V用10メートル延長コード 脚立 バケツ ※車高の低い車や不正改造車のご利用はできません。 ※PayPayでのお支払いができます。 ※ピットの予約受付は利用日当日のみとさせて頂きます。
2023.02.10 更新
利用料金:20分1100円(税込) 設備:高圧洗浄機 エアーブローガン 100V電源 ドライブオンリフト ※泥がついたお車は排水が詰まる為お断りすることがあります。 ※トラックのご利用はできません。 ※PayPayでのお支払いができます。 ※車高の低い車や不正改造車のご利用はできません。 ※カッパを着ての作業をおススメします。
2019.12.10 更新
塩化カルシウムなどの影響で、車に使われている金属部分が錆びてきてしまいます。 サビは外側だけではなく、内側まで入り込み、そうなるとかなり厄介です。 特に足回りや車の下回りなどの道路に近い部分ほど融雪剤が残りやすく、錆びやすくなるのでよく洗いましょう。
2019.12.10 更新
ボンネットの中が暖かいのでネコやネズミなどの小動物が入り込んでエサを置いていくことがあります。冬場はボンネットを開けて点検をお勧めします。
2023.01.06 更新
チェンジャー使用料1本500円(税込) バランサー使用料(貼付ウエイト込)20インチまで 1本500円 廃タイヤ1本500円 混雑している時はお一人1時間目安で作業をお願いします。 タイヤチェンジャー:PROSTAFF PC-90 バランサー:ANZEN NEO217 お手伝いの方は1名可能です。 使用経験のない方のご利用はご遠慮ください。 スタッフが1人の為、体調不良の場合には臨時休業にさせて頂く場合があります。その為ピットの予約受付は利用日当日のみとさせて頂きます。
2023.01.05 更新
新品スポンジ 300円
2022.05.03 更新
オゾン発生器をレンタルしています。ピット作業や洗車の合間にもご利用できます。15分500円(税込)※オゾンは塩素の約6倍の殺菌力があるとされ、この装置でオゾンを発生。自然に酸素に戻る際に菌、ウイルス、臭いを酸化、分解する。これにより「脱臭効果」はもちろん菌やウイルスの「感染症予防」が期待できます。
2023.02.13 更新
圧送式 塗装ブースです。ブース内の温度設定や塗装後の乾燥ができます。自動車以外のもの(家具、自転車、バイクなど)でも塗装可能です。電源100V/200Vとコンプレッサーが使用できます。 ※PayPayでのお支払いができます。 ※車両預かりは1泊 ¥2000 ※車高の低い車や不正改造車のご利用はできません。 ※塗装スペースにはスタッフが常時いないのでマナーを守ってご利用いただける方、後片付けのできる方に限ります。 ※2Fの塗装スペースには車両用エレベーターを利用します。車幅2400 長さ5940 車高2400 車両重量2500キロまで利用できます。それ以上の車両はご利用できません。 ※1名のみ同伴可能です。同伴者の車の駐車は¥1000/1日です。もしくは最寄りのコインパークにお預けください。 スタッフが1人の為、体調不良の場合には臨時休業にさせて頂く場合があります。その為ピットの予約受付は利用日当日のみとさせて頂きます。
2019.12.24 更新
手作業で洗車するということは、愛車の各部を点検することへもつながります。たとえば、タイヤの空気圧をチェックしてボルト類が緩んでいないかなどもチェックする重要なケアです。そのためきれいにするだけではなく、愛車のメンテナンスという作業をすることが洗車という車両のケアです。日頃チェックし忘れていた箇所を点検することで、出先でトラブルを回避できます。
2019.12.24 更新
フロントガラスにゴミや油滴が付着し前方が見えにくい状態は、まさに冬の凍り付いたフロントガラスと同じことです。少し汚れただけだからと放置して運転すると、見えない部分が死角となります。そうなると、飛び出してきた歩行者に気付くのが遅れ、事故を起こすことがあり、事故事例でも取り上げられています。 汚れはフロントガラスだけでなく、フロントドアガラス・リアガラス・リアドアガラスさらにミラーも含め、同じような危険要因です。 さらに、車の運行にはガラスの汚れだけでなく、車の他の部品の汚れによっても危険が潜んでおり、それらは車を普段から清潔にすれば予測できます。車を常にきれいにすることは大切なことです。
2020.03.12 更新
何故、自分の手で車を洗うのか? 洗車を機械や他人任せにする人から、このような質問を投げかけられます。 何故、寒い日(もしくは暑い日)に洗車場に来て、自分の手で洗車をするのか?私には明確な答えは分かりません。しかし、ここに来て洗車をされる方は、車をキレイにするという結果だけでなく、洗車自体を楽しんでおられるように思います。そして、スッキリした表情で帰っていかれるように感じます。 洗車を自分ですると身体を動かします。そして、汚れが落ちキレイになり、達成感を感じます。これは、運動をした時の爽快感に似ているのではないかと・・・あくまでも個人の感想です(笑) 目の前の公園を見ながら、自分で洗車を一回してみたら 答えが分かるかもしれませんね。
2019.12.26 更新
事故にあった車を修理して気付くのは車内にモノがあふれ、汚れていることが多いことです。特に営業車に多く見られます。 車内の状態が運転に影響しないために、日頃から車内を整理整頓し、清潔に保つことが交通安全につながります。
2020.12.03 更新
愛車がきれいになることはもちろん気持ちがいいですがそれ以上に心もすっきりとします。洗車をしているとあっという間に時間が過ぎていきます。無心で洗車をする姿はお寺の掃除をする修行僧と似たものがあるように思います。
2019.08.05 更新
海沿いの潮風には塩分が含まれています。早めに洗い流しておきましょう。
2022.06.04 更新
洗車場に備え付けのエアーホースにつなぎ、洗剤を入れるだけで簡単に使用できます。
2019.08.08 更新
立ったりしゃがんだり、腕を動かしたりするので洗車は運動強度が高く消費カロリーも意外と高いです。 ・洗車 330kcal ・掃除機がけ 184kcal ・ウォーキング 258kcal ・草むしり 332Kcal ・卓球 294kcal ※男性(体重70kg)1時間の消費カロリー ※参照 タニタwebsite http://goo.gl/bNVKpi
2019.07.17 更新
虫がつぶれてしまうと虫から体液が出てきます。この体液にはたんぱく質が含まれており、粘着力があるため、一度ついてしまうとなかなか落ちないです。 とくに、虫と車がぶつかった時の衝撃は相当なものです。ぶつかってつぶれた瞬間に粘着性のある体液が流出しへばりついてしまい、さらに太陽や車の熱、走行中の風によって乾かされると、カンタンに取れなくなります。
2020.06.27 更新
鳥のフンは強い酸性で、車の塗装はアルカリ性には強いのですが酸性には弱いという特徴があるので短時間で酸化します。 夏場などボディーが高温になる時期には、早くて2~3時間で浸食が始まります。 早期の場合、シミの跡ができても磨きで対処できますが、放置していると酸化による腐食でクリアー層にクラックが入り、こうなると残念ながら磨きでは除去不可能で、再塗装するしか方法がなくなってしまいます。
2019.05.03 更新
花粉や黄砂は石に近いほど非常に硬いものなので、汚れたボディを下準備せずにいきなり濡れ拭きなどをすると、愛車にキズを付けてしまうことになります。 汚れたクルマを洗車するときの下準備は、水をかけて花粉や黄砂を流すことが大切です。花粉や黄砂を流した後は、手洗いで洗車しましょう。手洗いをするときは、よく泡立てたカーシャンプーをできるだけ柔らかいスポンジを使い優しく汚れを落としましょう。
2019.12.30 更新
汚れている個所はパーツクリーナー(ホームセンターなどで入手可能)をスプレーして、乾拭きをするだけできれいになります。水がかかった場合はエアブローで水を飛ばせます。汚れがひどいところは、使い古した歯ブラシなどを使います。樹脂やゴムには、保護つや出し剤を使うときれいになります。ぜひトライしてみてください。見えないところとはいえ、キレイになれば気分はとってもいいハズです。
2021.05.17 更新
車内にアリを見つけたら一匹だけではないと思ってください。アリの巣がどこかにあります。グローブボックスやスペアタイヤ置きのような見つけやすいところから、エンジンルームや床下のように見つけにくいところまでアリが巣を作る可能性があります。またアリの巣は室内だけではなくルーフモールの下などに隠れていて室内に入ってくることがあります。洗車の時はそのような隙間などもよく洗浄しておきましょう。
2019.08.15 更新
台風が巻き起こす風には、大量の塩分が含まれることがあります。海から離れていても多くの塩分を含んだ風が吹いています。実際、沿岸から20km程度離れている場所でも、いつもと違う汚れ方をしています。沿岸に近いところではこまめに洗車をしていると思いますが、錆の原因になるので、表面だけではなく細かい部分も水で洗い流しながら洗車をすることをオススメします。
2019.06.05 更新
夏は普段よりも気温が高いため、水分が早く乾きます。 拭き取る前に水分が干上がってしまって、 水滴状にウォータースポット(塗装面が焼けたもの)ができてしまいます。 また、シャンプーをしている状態で乾いてしまうとシミやムラになってしまい、 再び濡らしても元のボディの状態に戻らない危険性もあります。 夏に車の洗車をする際は、普段のように全体を洗ってすすぐという手順では無く、 パーツ毎に洗ってすすぐのがコツです。
2021.12.23 更新
このマークを作ったきっかけは私の祖父の死でした。1994年に祖父は80歳で亡くなりました。祖父は広島県北部の山間地、西城に祖母と二人暮らしをしていました。初孫だった私をとてもかわいがってくれ、私も祖父母が大好きでした。亡くなった後、祖父との思い出が次々と蘇ってきました。私の小学校の運動会を見るために明け方暗い道を軽自動車を運転して祖母と二人で西城から広島市内まで来てくれたこと。途中、トラックにあおられたこと。そんな事を考えているうちに交通手段の少ない地方の高齢者の人が安心して運転出来るような何か目印があればいいのに、と思ったのがきっかけです。今思うと祖父の為に何かしたかったという心残り、祖父への供養のような気持だったかもしれません。その後、のんびり、ゆったりのイメージ、浦島太郎のように優しく助けるイメージなどいろいろ考え、亀の甲羅をモチーフにデザインを頼み試行錯誤して形ある物になりました。しかし、その後1997年に道路交通法で高齢者マークが導入され、私の考えたマークはお蔵入りになりました。しかし、それから20年以上がたってもあおり運転や交通事故は無くなる事はありません。逆に社会全体が時間に、仕事に、生活に追われ以前よりも忙しくなってしまっているような気がします。運転の時だけでなく、急いでいる時、いろいろな物に追われ忙しくて心を見失いそうな時にこのマークを見て、一息ついて優しい気持ちを思い出していただければ幸いです。
会 社 名 | 株式会社伸和自工(レンタルピット広島) | 大きな地図で見る |
---|---|---|
T E L | ☎ 082-282-2512 | |
F A X | ||
住 所 | 広島県広島市南区大州4丁目7-10 | |
アクセス | 【車なら】マツダスタジアムより3分 【電車なら】 天神川駅より徒歩3分 | |
営業時間 | 7:00~17:00 ※最終の受付は16時です。16時以降お客様がいない場合は閉店します。 | |
定 休 日 | 水曜日 | |
クレジットカード | 使えない | |
設 立 | 昭和28年3月 | |
資 本 金 | ||
代 表 | ||
事業内容 | 作業スペースの時間貸し | |
URL |